【17冬 E2 丙】藤波掘り 機動部隊周回編成 小笠原諸島哨戒戦強化【偵察戦力緊急展開!「光」作戦】

2017年冬期間限定海域、E2「小笠原諸島哨戒戦強化」丙作戦における、新艦「藤波」掘りを目的とした周回編成をご紹介いたします。

海域概要

ドロップレア艦

Eマス
高波大淀

Gマス
高波天津風時津風大淀

Jマス
高波天津風時津風大淀大鯨速吸、三隈

Mマス(ボスマス)
藤波神風春風
高波天津風時津風野分春雨清霜早霜、三隈

海域全体でバレンタインmode「高波」が入手できる。通常海域では入手難度が高いため、この機会に是非入手しておきたい。その他にも機関部強化で新型高圧缶の需要が増した「天津風」も全域で手に入る。

また通常海域では入手難易度の非常に高い、艦隊司令部施設の入手に不可欠な「大淀」や唯一の補給艦「速吸」もドロップするため、未入手の方は是非とも入手しておきたい。

ボスマスでは新艦「藤波」を始め、イベント限定のレア駆逐艦や通常海域では入手難度の極めて高い艦娘も邂逅できる。
「神風」「春風」は現在通常入手不可なイベント限定艦娘なので、欲しい方はこの機会を逃さずに入手しておきたい。
艦載機や空母戦力が整っている方はかなり安定してなおかつ消費を抑えながら周回できる海域なので、この機会に入手を狙ってみるとよいだろう。

参考記事:

通常海域および建造で入手不可のイベント限定艦娘一覧
艦これで通常海域および建造で入手不可な、イベント限定の艦娘の紹介です。

入手難易度激高!艦これレアキャラクター一覧とその入手方法
現在、艦これ通常海域で入手可能なレアキャラクターの一覧と入手難易度考察記事です。

17冬イベE2 「小笠原諸島哨戒線強化」 丙作戦

  • 札「海上護衛部隊」付与
  • 丙作戦のみ「作戦部隊」札のついた艦娘も出撃可能
  • 連合艦隊(水上・機動・輸送どれでも可)
  • 輸送作戦

ルート

機動部隊ABEGJKMルート。

軽量編成で試したが、機動でE→Hが見つからなかったため中央経由で妥協。

戦闘数は増えるが、中央でも周回は容易。

編成が重すぎるとG→Fと遠回りさせられた挙句、弾薬不足でボスと戦わされるハメになる。

敵編成と選択陣形

A:潜水マス→第1
B:空襲マス→第3
E:機動部隊→第4
G:機動部隊(ツ級含む)→第4
J:機動部隊→第4
ボス:空母棲姫旗艦の連合艦隊→第4

丙作戦での掘りの場合、Gマスでツ級が出る以外はとくに怖いマスはなく、ほとんど大破撤退なく周回できる。

ボス編成

敵連合部隊。旗艦は空母棲姫。丙作戦だと流石に弱くかなり楽。

TPを一定以上削るとランダムで駆逐古鬼が出現する模様

編成(機動部隊)

後段作戦の札の懸念があるものの、被害を劇的に減らせると判断したため、阿武隈改二摩耶改二を投入。ただし、阿武隈改二と摩耶改二はE3攻略・伊13掘りでも有用なので、手持ちと要相談。

E3を水上打撃部隊で攻略予定の方は、E2で主力の空母を投入してしまっても問題ない。とくに装甲空母が使えると、耐久や中破運用、射程の関係で周回がさらに楽になるだろう。

機動部隊のメリット

丙作戦では、ツ級がGマスしか出現せず敵航空戦力も控えめなため開幕航空攻撃がかなり刺さり、道中が安定する。雲龍型+軽空母でも十分な艦載機運用ができるため、消費も軽い。

基地航空隊と開幕航空火力の活躍次第では、昼S勝利もできるため夜戦分の弾薬消費も浮く。また、主な損害はボスマスのみになるため、小破程度までならバケツをかけずに周回し続けられる。

第1艦隊

第1艦隊編成解説

念のため、旗艦に艦隊司令部施設を搭載しておくと、万が一大破が出ても撤退せずに済むので装備しておきたい。2隻減ってもボスS勝利は難しくない。

空母

艦載機は適当、全マス制空確保。千代田の枠を正規空母と替えてもルートは変わらないため、消費と要相談。

摩耶改二

対空カットイン要員。第1艦隊は空母4隻だけでも十分な火力なので、秋月型で代用してもよい。

重巡

昼連撃に期待して念のため入れているが、空母4隻で火力は足りるためもっと軽い艦に替えても問題ない。

第2艦隊

旗艦

ボス夜戦時にはほぼ空母棲姫しか残っていないため、敵に動かれる前に仕留められる夜戦火力高めの艦を配置したい。

機動部隊は、開幕航空打ち漏らしからの反撃が怖いため阿武隈改二が理想。

駆逐4隻

1戦目の潜水艦殲滅用に先制対潜艦3隻と対空CI用秋月型1隻。ボス戦は昼か夜戦初手で片がつくため、駆逐艦に連撃装備を積む必要性は薄い。

重巡

開幕航空の打ち漏らしを第二艦隊昼戦中に仕留めるため、昼火力最強の鳥海改二を採用。

基地航空隊

全てボスマス集中。

丙作戦ならなくても良さそうだが、S勝利を絶対とりこぼしたくないので出しておいた。

ドロップ動画

約30周ほどで藤波ドロップ。駆逐古鬼なしの敵編成S勝利でドロップ確認。

資源消費はおおよそ燃料13000弾薬10000鋼材2000ボーキサイト8000バケツ30。

まとめ

丙作戦での機動部隊編成による藤波掘りは、難易度の低い通常海域を周回する感覚でストレスなく回せるので、難易度変更のできる方にはおすすめ。

ただし甲作戦や乙作戦でクリアしたい方は、難易度をリセットする(ゲージを破壊する前に難易度を変更)ことを忘れないように心がけたい。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me