【18冬 E4甲】「サマール沖 その先へ――」攻略

(全イベ全海域甲作戦クリアし続けてるから)モドレナイノ…

18冬E4海域概要

ボスマスを出現させるために「西村艦隊札」の通常艦隊、または遊撃部隊で下ルートでNマスでA勝利以上する必要あり。

ボスマス出現ギミック攻略

甲作戦では、NマスでA勝利以上する必要あり

Nマス敵編成

潜水艦隊でいけないこともないが、A勝利以上が魚雷カットイン運ゲーになりそうなので、素直に西村艦隊で攻略。

艦隊編成

E2と同じく、西村艦隊。
扶桑・山城の水爆が2マス目潜水艦に吸われるので、徹甲弾or水戦でOK。
無理に弾着装備にする必要はない。
駆逐艦にはPT対策で見張員。

支援艦隊

戦3空1駆2の砲撃支援(道中)。

道中の水雷戦隊、夜戦マスのPT子鬼をもちろん、NマスA勝利を満たすために、出しておこう。

基地航空隊

堀編成(参考→E4丙掘り)の基地航空隊部隊をそのまま流用。
空襲マスにも構わず陸攻部隊集中。

18冬E4甲攻略ポイント

この海域はとにかく道中がキツイ

とくに、水上打撃部隊で敵軽空母ヌ級flagship(改)級を何度も相手しなければならず、事故が怖い。

Qマス敵編成

軽空母4隻編成も存在し、軽巡2隻に艦戦をガン積みしても、航空優勢すらとれない。

さらに、ボス前には戦艦6隻の連合艦隊編成を相手にする必要もある。

ゲージ破壊可能時は、旗艦が改になる。

一方で、ボスは比較的楽な敵編成。
ボス自体は硬いが、他はまだどうにかなる範囲。

友軍艦隊について

そして、E4のキーとなるのが、今回新たに登場した「友軍艦隊」。

アークロイヤルのソードフィッシュを始め、心強い仲間たちが助けに来てくれる。

友軍艦隊の仕様

  • 「夜戦突入」選択後、自軍の夜戦開始前に友軍艦隊が夜戦を行う
  • 敵連合艦隊は第一艦隊・第二艦隊共に残ったまま、夜戦を行う
  • なので、敵第二艦隊に撃ち漏らしがあっても、S勝利逆転もあり得る
  • 友軍艦隊は、近代化改修してないので火力自体は低め
  • 装備は「夜戦装備」「カットイン装備編成」「連撃」など、それなりに頼りになる
  • 到着する艦隊によっては「小破」「中破」した状態で登場する
  • 到着する友軍艦隊はランダムだが、自軍の艦隊編成によってある程度制御可能

火力自体はそこまで高くはない。
が、夜戦前の撃ち漏らしを殲滅したり、ボスを固定ダメージを与えてくれるので、友軍艦隊のダメージ込みでボス攻略編成を組む必要がある。

E4で登場する艦隊は、以下の通り。
友軍艦隊と同じ艦を含むと、その友軍は来なくなる模様(一部例外あり)

イギリス・フランス艦(欧州連合)

西村艦隊

第19駆逐隊

※この艦隊のみ、同名艦を含んでても友軍として駆けつける模様。

第4戦隊

ソロモン海戦組

火力としての期待値は

西村艦隊>ソロモン組>第4戦隊>第19駆逐隊>欧州連合

の順。

欧州連合はアークロイヤルのソードフィッシュがネタで、若干心もとない。
本隊にウォースパイトかリシュリューを組み込めば回避できるが、そこまでして避けるほどかと言われると、微妙。

西村艦隊は、小破2隻・中破2隻(扶桑・山城・朝雲・山雲中からランダム)で、カットイン率が高い。
その上に7隻もいるため、かなり心強い友軍艦隊。

ルート固定

当記事では、終始最短ルートで攻略。
最短ルート固定条件は以下の通り。

  • 史実艦(栗田艦隊)10隻以上(乙8、丙6)
  • 低速艦は3隻まで

低速艦4隻以上で「B→D」
史実艦指定数以下で「Q→P」

ただでさえ道中がキツイので、最短ルートを通るのが一番。

栗田艦隊にカウントされる艦は以下の通り。

栗田艦隊

戦艦 大和、武蔵、長門
重巡 愛宕、高雄、摩耶、鳥海、妙高、羽黒
軽巡 能代
駆逐 島風、早霜、藤波、沖波、長波、朝霜

栗田艦隊1YB第二部隊(鈴木艦隊)

高速戦艦 金剛、榛名
重巡/航巡 利根、筑摩
航巡/軽空 熊野、鈴谷
軽巡 矢矧
駆逐 浦風、磯風、浜風、雪風、野分、清霜

E4攻略の際に抑えておくべきポイント

以上の要素をざっくりまとめておくと、E4の攻略・編成ポイントは以下の通り。

  1. 1マス目潜水部隊の対処
  2. 2マス目・3マス目の空襲マス対策
  3. 4マス目・5マス目の敵機動部隊対策
  4. 6マス目の戦艦6隻対策
  5. ボスマス対策(友軍艦隊をある程度頼る必要あり)
  6. 史実艦10隻の選択と自由枠2隻の選択

このポイントを抑えた上で艦隊運用を考えていく必要がある。

当然ながら、すべてのマスに最適解を選べるほどの余裕はない。
どれだけリスクを減らし、何を優先した編成にできるかが、提督の腕の見せ所である。

18冬E4甲ゲージ削り攻略

ゲージ削りはとにかくボス到達率を上げることに注力。
前述の通り、友軍艦隊がかなりのダメージソースとなる。
なので、ボスにさえつけば、それなりにゲージは削れる。

基地航空隊について

当海域では空襲が発生しない上に、ボスでは友軍艦隊が登場するため、ボスに基地航空隊すべてを集中させる必要は低い

作戦概要でも、しっかりと説明されている。

管理人は基地航空隊を以下のように運用。

艦戦2陸攻2の部隊をQマス・ボスマスに分け、開幕航空の被害軽減+本隊の航空優勢確保の補助として利用。

Rマスは敵戦艦6隻で対空戦力はゼロなので、陸攻×4一部隊を全力集中。

これで、道中支援なしでもそこそこ安定した。

18冬E4甲ゲージ削り編成例

第一艦隊

低速戦艦3
高速戦艦1
軽空母2

資源に余裕があれば、大和型は是非とも入れておきたい。
素の耐久・火力が心強く、武蔵改二の5スロットも幅が広がる。
道中の空襲・機動部隊マスが辛いので、軽空母は艦戦ガン積み推奨。
昼戦火力は戦艦4隻に任せよう。
艦隊司令部施設は、ボス前以外で使うと逸れる恐れあり(史実艦10席未満)。

第二艦隊

軽巡1
重巡・雷巡3
駆逐2

自由枠2隻に「大井改二」と「ベールヌイ」採用。
雷巡2隻使えるんなら、そっちの方が安定する。
先制対潜は無理して入れる必要がないが、道中安定を重視するなら、1隻ぐらいは入れておいても問題ない。
摩耶様は運改修途中だが、魚雷CI装備。
ボスを何度か落としたので、運改修中の方は魚雷CIでもいいかも。
落とせるかどうかは、どうせ友軍艦隊次第だし。

支援艦隊

決戦支援は必ず出しておきたい。
道中支援は何度か出し忘れても問題なかったので、必須というほどでもない。

18冬E4ゲージ破壊編成

ゲージ破壊時は、素直に洋上補給を使っておくと、超楽。
管理人はうっかり支援艦隊出し忘れで、クリアしちゃったレベル。

削り時との変更点は、

  • 基地航空隊ボス集中(艦戦1陸攻3)
  • 駆逐艦ベールヌイ→雪風(魚雷CI)
  • 長門→金剛
  • 鳥海→神威

第一艦隊

長門改二→金剛改二に入れ替え。
榛名の艦隊司令部施設はミスしたままクリア。

第二艦隊

洋上補給缶枠に神威(速吸は穴空きなので、後半に温存しておくため)。
ボスフィニッシャーとして、雪風と摩耶様に魚雷カットイン装備。

おかげさまで、雪風がやってくれました。

支援艦隊

管理人はうっかり出し忘れたままクリア。
友軍艦隊が西村艦隊だったのもあるが、支援なしでもどうにかなる。

18冬E4甲:管理人の所感

今回はだいぶ情報が出揃った段階で攻略したので、とくにハマることなく、スムーズに攻略完了。

基地航空隊道中安定重視・友軍艦隊ゲーということさえわかれば、そんなに難しくない印象。

洋上補給強すぎなので、ゲージ破壊時は使っておくと楽。

ちなみに、甲作戦と乙作戦の報酬の差は「戦闘詳報」のみ。

よって、マゾ以外は乙でクリアしておく方が無難…。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me